ノミ・ダニ予防いつから

寄生する前に予防しましょう。

「春は予防のシーズン」といわれるほど、様々な病気などに対する予防のお薬が必要となってくるため、犬猫達にも、飼い主さんにとっても忙しい時期となります。
では、ノミ・ダニに対する予防はいつから始めるのがよいかご存じでしょうか。

「ノミを見つけたら」、「体を掻いてたから」、という飼い主さんがたくさんいらっしゃいますが、予防薬という見方から考えると、ノミ・ダニがついてからではなく、つく前にお薬を投与するのが本来の目的かと思います。

犬がノミに寄生し始める季節は、夏中旬~秋にかけてが大半を占めています。これは、ノミの発生には気温13℃が必要だと言われているからだと考えられ、この同じ時期、蚊の発生も考えられます。そのことを考慮すると、フィラリア症予防とノミ・ダニ予防を同時期に始めるのが良いかと思われます。開始時期は地域にもよりますが、4〜5月が目安となっています。

アメリカ、ジョージア州にある一部の地域にて、犬を対象にノミの保有率調査が行われました。(1996年9月~2004年8月)ピーク時は夏の終わりから秋にかけてが最も多く、採取されたノミの数合計2518匹のうち、最も多く見られたノミの種類は「ネコノミ」「イヌノミ」そして「ヒトノミ」でした。(Lance A.Durden, 2005)

その他にもハンガリーにある13の動物病院にてノミの保有率調査が行われたところ(2005年12月~2006年11月)、対象になった全部の犬の内14.1%にあたる319頭の犬からノミが発見され、8月(夏の終わり)が最高で27.1%、5月(春の終わり頃)が最低の5.4%である結果がでています。(Farkas, 2009)

ドイツでも同タイプの調査が行われ、7月~10月が最も多く、11月~5月が最も低いノミの保有率だったことが立証されています。(W.Beck, 2006)

ダニは基本一年中生息していますが、季節によってピーク時があるようです。
イギリス国内にある173の動物病院での協力により(2009年3~10月)、1週間のうち、5頭の犬をランダムに選び、その犬たちにダニに寄生しているかの調査が行われました。結果、3534頭の犬のうち、少なくとも1匹のダニの発見があったのは23%(810頭)であったといいます。この症例数を時期ごとに比較したところ、最も低い0.013頭の3月に対し、最も多く発見されたのが0.096頭の6月でした。(F.D.Smith, 2011)

2016年にはイギリス国内でダニに食われた犬を対象に調査が行われました。マダニの症例数の増加は3~9月にかけて集中しており、数多く見られたのが急激に増加した6月であると報告が上がっています。(Ian Wright, 2018)

ダニの種類、国、地域によって多少の違いはありますが、春先から秋にかけて、ダニの行動が活発になり、6月あたりにピークを迎え、要注意期間であると覚えておくといいでしょう。

ノミ・ダニ予防薬のお薬はあくまで駆除・予防のお薬となっています。ノミ・ダニを退治し、そのあとの寄生を防ぐ効果がある一定続くのが通常です。愛犬が痒がっている場合などは、炎症を抑えるお薬など、別の処置をとることを忘れないようにしましょう。皮膚に赤みや湿疹がある場合は、動物病院にて獣医師の診断を受けましょう。愛犬が少しでも快適で、痒みなく過ごせるよう、ノミ・ダニのお薬を忘れずに投与することをお勧めします。

最近のブログ投稿

喫煙による動物への被害

喫煙がもたらす愛犬への健康被害とは。 各国の政府や保健機関が、喫煙がもたらす危険性について認識を高めてきました。世界中の人々が、喫煙者本人と、または喫煙者の周囲に暮らす人々の健康に対し、どのような危険性があるのか学んできました。 こうした喫煙がもたらす健康被害の影響は、人間だけでなくペットにも同様に言えることが出来ます。 ASPCA(American Society for Prevention of Cruelty to Animals=米国動物愛護協会)のデータによりますと、米国で確認されるペットオーナーの数はおよそ7100万人で、その約5分の1に値する人たちが喫煙者であることがわかっています。   副流煙にさらされることで、毎年5万人のアメリカ人が死亡していると推測されています。この副流煙にさらされる家庭の中に、400万にの子供たちが関係し、更にはこの家庭内にペットとして犬が存在していることも忘れてはなりません。   数々の研究結果により、犬・猫などの動物が副流煙にさらされると、人と同じように、健康被害が出ることがわかっています。ガンのリスク、肺活量の低下、副鼻腔の問題などが挙げられます。 循環器疾患、喘息、眼病、呼吸器疾患、慢性肺感染症などが、副流煙によって引き起こされる犬に発生する病気の一部となります。 シビアなケースとして、肺がんや、鼻副鼻腔がんを発症する可能性もあります。コロラド州の研究によると、喫煙者と生活を共にする犬の鼻腔腫瘍の発生率は、喫煙者がいない家庭で暮らす犬よりも高いと証明されています。 特に、コリーなどの鼻の長い犬種は、鼻の長さが短い犬種に比べると、鼻腔腫瘍や癌にかかる可能性が高くなります。 専門家によりますと、鼻の長い犬種に関して、吸い込んだ副流煙が肺に到達する前に、毒素や発がん性物質が沈着する副鼻腔の表面積が大きいからとしています。発がん性物質が肺に到達すると、鼻の長さに関わらず、全ての犬種が肺がんのリスクにさらされるということになります。 副流煙の中には4,000以上の化学物質が含まれています。これらの化学物質には一酸化炭素、ホルムアルデヒト、ヒ素、ベンゼン、クロム、ニッケル、塩化ビニールなど大変危険な毒素が含まれています。これらはすべて、人だけでなく、一緒に暮らしているペットの健康を脅かし、慢性疾患のリスクを高めます。 喫煙をする人と一緒に暮らす人には、喫煙者に外に出てもらうなど、お互いの健康を気づかって共に暮らしていくのが望ましいでしょう。